ポチッとお願いしますm(_ _)m

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
え〜 またまた日が空いてしまいましたね(^^;;
とっとと書かなきゃダメですな・・・
8月17日。ぐりんぱ2日目で〜す。
2日目は朝から富士山が顔を出してます。やはりもの凄くパワーを感じる山ですね。

そのパワーの影響か、どこかのテントの イ・ビ・キ が・・・
キャンプ場でここまでパワーのあるイビキは初めてかもしれないです(^^;
イビキをBGMに場内をお散歩。
朝露でタープもテントもビチョビチョ。
濡れないようにタープを潜り朝食の準備。

朝食はいつものホットサンド。
今回はサンドイッチパンで作りました。
家でも同じ調理器具、同じ食材でホットサンドを作りますが、比べ物になりませんね。

朝食を済ませたら撤収準備です。
遊びながら片付けたので10時過ぎに…
さぁ、どこ行くか(^^;;
「帰りますか?」の一言に大ブーイング
突然1号が「工場見学行きたい!」と言い出したのでググりました。
「工場見学 山梨」
出てくる出てくる。
最初にアサヒビール。次にサントリー。アルコール関連多し(^^;
アサヒビールはスーパードライの工場見学に行ったことがあったので、サントリーに決定!
「南アルプスの天然水」です!
ナビに住所をセットしてGo!
途中小腹が空いたので、吉田うどんのうまい店を検索して向かいましたが、長蛇の列に断念…
結局、昼飯はPAのラーメンに(^^;;

その後、中央道走れども走れども着きません。
ナメてました…
ぐりんぱから白州は遠い…
当然皆爆睡です。
独り睡魔と闘い中央道をかっ飛ばします。
なんとか到着しましたが、この日は見学者が多く、希望してた天然水の工場見学ツアーはラストまで満席… ウイスキーの工場見学のラストが空いてたので受付をしました。

ツアーが始まるまで場内を散策。
ウイスキー博物館?
子供達が大人しくみるわけもなく…

場内をグルグルしてるうちにツアーの時間に。
先ず最初に行ったのが貯蔵庫?
ウイスキーの入った樽が沢山。
入った瞬間にウイスキーの香りが^^


皆さん自分が生まれた年の樽を捜してます(笑)


1973年の樽がここで1番古いそうです。理由は1973年に工場が出来たから。昭和48年ですね。

40年もの間ここに保管されてるのか… 40年って凄いなぁ…
感慨深いものがありますね。
樽の中はこんな感じで、熟成過程で少しずつ少しずつウイスキーが減ってくそうです。「天使の分け前」なんてオサレな言葉で表現されてますね。

その次は… なんだっけな?
覚えてないので写真を順に貼ってきます(^^;;

たしかここは物凄く匂いがキツく暑かった(^^;;
子供達は終始タオルで鼻と口を押さえてました。




見学の最後はコレ!
ウイスキー!
森香るハイボール!

がしかし私は…

お父さんはツラい…
お土産にウイスキーを買いサントリーをあとにします。

先は長いが一気に帰宅!

の筈が、途中渋滞らしい…
コレばっかりは仕方ないです…
気をとりなおし、「夕飯何食べたい?」
すかさず、1号が、「ほうとう!」
皆、異議なし!
我家でほうとうと言えば、山中湖畔の「小作!」という事で山中湖へ向かいます(^^;;
まぁ、このまま東京向かって渋滞にハマるよりマシ(^^;; ドライブを楽しむ事に。
往路は気づきませんでしたがコレってリニアモーターカーの試験線ですよね?


中央道の都留で高速を降りて山中湖を目指します。
途中富士山の絶景に圧倒されながら山中湖を目指し走ります。

19時ラストオーダーだったかな?
ギリギリで到着。
そして豚肉ほうとうウマウマ^^

人間お腹が満たされると眠くなりますよね。
またまた皆さん爆睡。
独り睡魔と闘い峠道、東名をかっ飛ばし今度こそ自宅へ。
気が付けば富士山をほぼ一周してました。
こうしてハンドルキーパーの長い一日が終わり、森香るハイボールと燻製ベーコン美味しくいただきました。

おしまい。
では後ほど。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
え〜 またまた日が空いてしまいましたね(^^;;
とっとと書かなきゃダメですな・・・
8月17日。ぐりんぱ2日目で〜す。
2日目は朝から富士山が顔を出してます。やはりもの凄くパワーを感じる山ですね。

そのパワーの影響か、どこかのテントの イ・ビ・キ が・・・
キャンプ場でここまでパワーのあるイビキは初めてかもしれないです(^^;
イビキをBGMに場内をお散歩。
朝露でタープもテントもビチョビチョ。
濡れないようにタープを潜り朝食の準備。

朝食はいつものホットサンド。
今回はサンドイッチパンで作りました。
家でも同じ調理器具、同じ食材でホットサンドを作りますが、比べ物になりませんね。

朝食を済ませたら撤収準備です。
遊びながら片付けたので10時過ぎに…
さぁ、どこ行くか(^^;;
「帰りますか?」の一言に大ブーイング
突然1号が「工場見学行きたい!」と言い出したのでググりました。
「工場見学 山梨」
出てくる出てくる。
最初にアサヒビール。次にサントリー。アルコール関連多し(^^;
アサヒビールはスーパードライの工場見学に行ったことがあったので、サントリーに決定!
「南アルプスの天然水」です!
ナビに住所をセットしてGo!
途中小腹が空いたので、吉田うどんのうまい店を検索して向かいましたが、長蛇の列に断念…
結局、昼飯はPAのラーメンに(^^;;

その後、中央道走れども走れども着きません。
ナメてました…
ぐりんぱから白州は遠い…
当然皆爆睡です。
独り睡魔と闘い中央道をかっ飛ばします。
なんとか到着しましたが、この日は見学者が多く、希望してた天然水の工場見学ツアーはラストまで満席… ウイスキーの工場見学のラストが空いてたので受付をしました。

ツアーが始まるまで場内を散策。
ウイスキー博物館?
子供達が大人しくみるわけもなく…

場内をグルグルしてるうちにツアーの時間に。
先ず最初に行ったのが貯蔵庫?
ウイスキーの入った樽が沢山。
入った瞬間にウイスキーの香りが^^


皆さん自分が生まれた年の樽を捜してます(笑)


1973年の樽がここで1番古いそうです。理由は1973年に工場が出来たから。昭和48年ですね。

40年もの間ここに保管されてるのか… 40年って凄いなぁ…
感慨深いものがありますね。
樽の中はこんな感じで、熟成過程で少しずつ少しずつウイスキーが減ってくそうです。「天使の分け前」なんてオサレな言葉で表現されてますね。

その次は… なんだっけな?
覚えてないので写真を順に貼ってきます(^^;;

たしかここは物凄く匂いがキツく暑かった(^^;;
子供達は終始タオルで鼻と口を押さえてました。




見学の最後はコレ!
ウイスキー!
森香るハイボール!

がしかし私は…

お父さんはツラい…
お土産にウイスキーを買いサントリーをあとにします。

先は長いが一気に帰宅!

の筈が、途中渋滞らしい…
コレばっかりは仕方ないです…
気をとりなおし、「夕飯何食べたい?」
すかさず、1号が、「ほうとう!」
皆、異議なし!
我家でほうとうと言えば、山中湖畔の「小作!」という事で山中湖へ向かいます(^^;;
まぁ、このまま東京向かって渋滞にハマるよりマシ(^^;; ドライブを楽しむ事に。
往路は気づきませんでしたがコレってリニアモーターカーの試験線ですよね?


中央道の都留で高速を降りて山中湖を目指します。
途中富士山の絶景に圧倒されながら山中湖を目指し走ります。

19時ラストオーダーだったかな?
ギリギリで到着。
そして豚肉ほうとうウマウマ^^

人間お腹が満たされると眠くなりますよね。
またまた皆さん爆睡。
独り睡魔と闘い峠道、東名をかっ飛ばし今度こそ自宅へ。
気が付けば富士山をほぼ一周してました。
こうしてハンドルキーパーの長い一日が終わり、森香るハイボールと燻製ベーコン美味しくいただきました。

おしまい。
では後ほど。
ポチッとお願いしますm(_ _)m

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
え〜 だいぶ日が空いてしまいましたが、8月16日17日でCAMPica富士ぐりんぱに行って来ました。言わずと知れた高規格キャンプ場ですね。うだる暑さから逃げるため避暑地キャンプの決行です。

だいぶ日が空いてしまいUPせずにお蔵入りしてる、「このまさわ」と「神之川」も頑張ってUPしようと思います。いつかきっと・・・
あろう事か寝坊しちゃいました
キャンプ道具を適当にクルマへ投込み出発です

周りの皆様にご迷惑にならない程度に東名をかっ飛ばし御殿場へ10時30分ころ到着。
途中「薪あります」の民家の軒先に出てる看板に釣られ薪を200円でget
戴いた薪を除く我家の薪購入価格最安値を更新しました。これ以上となると無料でしょうかね。
御殿場方面へ来た際は必ず立ち寄る「山崎精肉店」
いつ行っても変わらぬおいしさ

え〜 こちらではいつもコロッケと馬刺と焼き鳥を買います。
コロッケは車内完食用とキャンプ場用を買います。
お肉屋さんのコロッケはコロッケにしてコロッケにあらず。最高です。
夏休みプールの帰りに友達と食べたあのコロッケが復活です
大人買い必至のコロッケです。
途中寄り道して11時30分過ぎにアーリーチェックイン。
標高1200mのキャプン場は快適でクーラーや扇風機は不要ですね。
そして今回のメインイベント!? タープ初張りを向かえます。人生初(^^;
風が強かったせいもありますが、案の定、頭の中のイメージどおりに事が進まず悪戦苦闘。
標高1200mでも夏の直射日光を浴び続けると汗だくです。冷や汗の方が多いかも…
当然ですが、設営風景等を激写する余裕など全くなく完了写真です。
設営には間違いなく1H以上掛かってます…
シワ無くピーーーーンと張れるようになるにはもう少々時間が掛かりそうです。

とりあえず日陰をつくれたので、汗を流した分だけ旨くなるコヤツをグビッと流し込み、休む間もなくテントの設営。

コヤツに腰掛けてマッツ&タリーしたい気持ちを抑えテントをやっつけます。

昼飯にありつけたの何時だったっけ?
こ洒落た料理をする訳でもなく、カップ麺で一番好きなチリトマを山崎精肉店のコロッケといただきます。


腹ごなしに2号と探検開始。まっすぐ進むとドックランサイトだったかな?

今回予約したAサイトは満サイト。他も空き無しだったと思います。
夏休み中のキャンプ場は混みますね・・・

ドックランサイトにはバッタとトンボがイッパイです。
虫好きの2号は大喜び。

富士山はといいますと、恥ずかしがっております。

まだ恥ずかしがってます。

やっと出て来てくれました。世界文化遺産!

「スゲー!」しか言葉が出ません。圧倒的な存在感。たまりません。
遊んだ後は、チェックインの際、お風呂が混合うと聞いてたので早々と風呂に行きました。
こちらのキャンプ場はキャンプ場とは思えない設備の数々、お風呂も立派なものでした。
先ほどの富士山に影響されお風呂帰りに売店で思わず購入。250円也。


ちょっとマッツ&タリーした後は夕食の準備です。がその前に馬刺をいただきました。
ニンニク醤油をチョットだけつけていただきます。
私は1切れのみ(^^; 残り全て子供達に奪われました。
まさか好き嫌いの多い子供達が食べるとは・・・ たしかに旨いですからね〜
次回は馬刺大人買い決定です。

夕食は寒くなる事を想定してスキヤキにしました!が、相変わらず写真なし(^^;;
結局17℃まで気温が下がり、我家は長袖長ズボンで過ごしてましたが、半袖半ズボンの元気なキャンパーさんも(^^;
焚火をすれば丁度良い感じの気温かな?しかし風が強かったのであえなく断念。
200円で買った薪の出番は次回へ・・・
明るいランタンは全て消してタープの下で虫除けランプのみ灯しマッツ&タリー
夜は更けて行きます・・・

2日目に続きます。
では後ほど。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
え〜 だいぶ日が空いてしまいましたが、8月16日17日でCAMPica富士ぐりんぱに行って来ました。言わずと知れた高規格キャンプ場ですね。うだる暑さから逃げるため避暑地キャンプの決行です。

だいぶ日が空いてしまいUPせずにお蔵入りしてる、「このまさわ」と「神之川」も頑張ってUPしようと思います。いつかきっと・・・
あろう事か寝坊しちゃいました
キャンプ道具を適当にクルマへ投込み出発です


周りの皆様にご迷惑にならない程度に東名をかっ飛ばし御殿場へ10時30分ころ到着。
途中「薪あります」の民家の軒先に出てる看板に釣られ薪を200円でget

戴いた薪を除く我家の薪購入価格最安値を更新しました。これ以上となると無料でしょうかね。
御殿場方面へ来た際は必ず立ち寄る「山崎精肉店」
いつ行っても変わらぬおいしさ


え〜 こちらではいつもコロッケと馬刺と焼き鳥を買います。
コロッケは車内完食用とキャンプ場用を買います。
お肉屋さんのコロッケはコロッケにしてコロッケにあらず。最高です。
夏休みプールの帰りに友達と食べたあのコロッケが復活です

大人買い必至のコロッケです。
途中寄り道して11時30分過ぎにアーリーチェックイン。
標高1200mのキャプン場は快適でクーラーや扇風機は不要ですね。
そして今回のメインイベント!? タープ初張りを向かえます。人生初(^^;
風が強かったせいもありますが、案の定、頭の中のイメージどおりに事が進まず悪戦苦闘。
標高1200mでも夏の直射日光を浴び続けると汗だくです。冷や汗の方が多いかも…
当然ですが、設営風景等を激写する余裕など全くなく完了写真です。
設営には間違いなく1H以上掛かってます…
シワ無くピーーーーンと張れるようになるにはもう少々時間が掛かりそうです。

とりあえず日陰をつくれたので、汗を流した分だけ旨くなるコヤツをグビッと流し込み、休む間もなくテントの設営。

コヤツに腰掛けてマッツ&タリーしたい気持ちを抑えテントをやっつけます。

昼飯にありつけたの何時だったっけ?
こ洒落た料理をする訳でもなく、カップ麺で一番好きなチリトマを山崎精肉店のコロッケといただきます。


腹ごなしに2号と探検開始。まっすぐ進むとドックランサイトだったかな?

今回予約したAサイトは満サイト。他も空き無しだったと思います。
夏休み中のキャンプ場は混みますね・・・

ドックランサイトにはバッタとトンボがイッパイです。
虫好きの2号は大喜び。

富士山はといいますと、恥ずかしがっております。

まだ恥ずかしがってます。

やっと出て来てくれました。世界文化遺産!

「スゲー!」しか言葉が出ません。圧倒的な存在感。たまりません。
遊んだ後は、チェックインの際、お風呂が混合うと聞いてたので早々と風呂に行きました。
こちらのキャンプ場はキャンプ場とは思えない設備の数々、お風呂も立派なものでした。
先ほどの富士山に影響されお風呂帰りに売店で思わず購入。250円也。


ちょっとマッツ&タリーした後は夕食の準備です。がその前に馬刺をいただきました。
ニンニク醤油をチョットだけつけていただきます。
私は1切れのみ(^^; 残り全て子供達に奪われました。
まさか好き嫌いの多い子供達が食べるとは・・・ たしかに旨いですからね〜
次回は馬刺大人買い決定です。

夕食は寒くなる事を想定してスキヤキにしました!が、相変わらず写真なし(^^;;
結局17℃まで気温が下がり、我家は長袖長ズボンで過ごしてましたが、半袖半ズボンの元気なキャンパーさんも(^^;
焚火をすれば丁度良い感じの気温かな?しかし風が強かったのであえなく断念。
200円で買った薪の出番は次回へ・・・
明るいランタンは全て消してタープの下で虫除けランプのみ灯しマッツ&タリー
夜は更けて行きます・・・

2日目に続きます。
では後ほど。